こんばんは〜。
ここへ来てくださり、本当にありがとうございます。
こちらのバナーをクリックしていただくと、
ランキングが上がる仕組みになっています。
お手数をおかけいたしますが、
応援よろしくお願い致します。
たくさんの応援いつも本当にありがとうございます。
みなさんのお力添えのおかげで
私の夢を叶えさせていただきました。
素敵な形にして頂きました事、お礼申し上げます。
ありがとうございました。
全国の書店、Amazonさん、
楽天さんにて発売中です
どうぞよろしくお願い致します。
盛るだけ つめるだけ 毎日かんたん 作りおき おかず/オーバーラップ
¥1,296
Amazon.co.jp
盛るだけ つめるだけ 毎日かんたん 作りおき おかず [ 鈴木美鈴 ]
¥1,296
楽天 この本をお手に取って下さった方へ
ご質問等ありましたら、
ご遠慮なくにコメント、メッセージして下さいね。
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●
今回の食べる野菜パワースープレシピは、
もやしをたっぷり使って、
卵の甘みを生かした
やさしい味のスープです。
とってもお財布にやさしく、
そして栄養バランスも良く、
凄く簡単に作れますので、
ぜひお試し下さいませー♡
もやしと豚ひき肉の食べる中華風スープ
【材料】(2人分)
【作り方】
①もやしは洗ってザルに上げる。
野菜はそれぞれ切る。卵は溶く。
②鍋にごま油、生姜を加え中火にかけ炒め、
生姜の香りが立ったら、豚ひき肉を加え
火が通るまで炒め、えのきを加え炒める。
③ ②に、水、料理酒を加えひと煮立ちしたらアクを取り除き、
◯を加え、青ネギ、もやしを加えしんなりし始めるするまで中火で煮込む。
④もやしが半分ぐらいしんなりしたら強火にして、
溶き卵を鍋の中心から外側に向かって流し入れ、
再度ひと煮立ちしたら火を止める。
⑤味をみて塩こしょうで整える。お好みでラー油をどうぞ。
【コツ・ポイント】
★もやしのシャキシャキ感を残したいので、
半分ぐらいしんなりしたら、溶き卵を加えて下さい。
★溶き卵を加えたら、固まるまで触らないで下さい。
【作りおきする時のポイント】
★もち麦を入れる場合は、温めなおす時に
入れるようにして下さい。
(もち麦を入れて保存すると、水分を吸収してしまい
スープがなくなってしまいます)
★温め直す時は中火弱で温め、沸騰させないように下さい。
(グラグラ沸騰させてしまうと、風味が飛んでしまいます)
★密封容器に入れ冷蔵保存、できるだけその日か、
遅くても翌日の夜までに、いただく事をオススメします。
★作りおきにする場合、
もやしのシャキシャキ食感を楽しみたい方は、
工程②まで作っておくといいですよ。
今回はもち麦を入れていませんが、
もち麦を入れると栄養価がアップし、
満腹感が満たされます。
入れるタイミングは、
工程③のもやしとネギを入れる
時と同時にになります。
1人辺り、80~100gが理想です。
もち麦はまとめてゆで、
100gに小分けしてラップに包み、
ジッパー付きの袋へ入れて
冷凍保存しておくと、
サッと使えてとても重宝します。
食べる野菜パワースープレシピの一覧→★
もち麦レシピ一覧→もち麦レシピシリーズ!!
もち麦の魅力→★
ゆでもち麦の作り方・保存方法→★
こんなにたくさんの栄養素を含む、
栄養満点な食べる野菜パワースープ
身体の中からキレイに。是非、お試し下さい~~。
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○
読んだよ~!!おしるしに押していただけると嬉しいです。
レシピブログに参加中♪
LINE登録していただくと、更新のお知らせが届きます
主にブログの更新のお知らせをお届けしています。
初心者の方もたくさん、ここへ来て下さっているので、
極力、詳しくお伝えできるようにさせていただいておりますが、
リクエスト、ご質問等ございましたらご遠慮なくお申しつけ下さいませ。
コメント