おはようございます。
ここへ来てくださり、
本当にありがとうございます。
更新の励みになりますので、
良かったら、こちらのバナーを
押して応援よろしくお願いします(^^♪
↓ ↓ ↓
レシピブログに参加中♪
月曜日の朝に作った作りおきおかずは8品。
わが家の作りおき定番レシピ。
たくさんの嬉しいつくレポさんが届いています、
こちらのレシピ→ 鶏もも肉のチャーシュー【作りおき】 by 鈴木美鈴
(ちなみに、100レポ越えました、ありがとうございます)
タコ糸で縛り焼いてタレで煮込むだけ!!
冷めてもやわらかくジューシーなので、
お弁当のおかずにオススメです。
【アレンジ・用途】
・ご飯の上にのせてチャーシュー丼に
・お弁当のおかずに
・晩ごはんの主菜に
・生野菜にのせて、おかずサラダに
・細かく刻んで焼き飯の具に
・タレで炊き込みご飯を炊くと最高です
・焼き飯の仕上げにタレを少々加えると、深みのある焼き飯になります
【保存方法・保存期間】
・密封容器に煮汁と一緒に入れ冷蔵保存で2~3日
・密封容器に煮汁と一緒に入れ冷凍保存で2〜3週間(鶏チャーシューのみ)
・冷凍保存した場合は、使う前日に冷蔵庫へ移し、自然解凍してからレンジで温めます。
・密封容器に入れて冷凍保存するスペースがない場合は、ビニール袋へ煮汁と一緒に入れて、
ジッパー付きの袋へ入れ冷凍保存します。
(ジッパー付きの袋へ直接入れると洗っても再利用できないので、2重にします)
今回のサラダの素は、畑で収穫したリーフレタス、
サニーレタス、玉ねぎ、人参です。
野菜はそれぞれ切り、水に浸しパリッとしたらザルに上げ水気をきります。
密封容器にキッチンペーパーを敷き、保存すると保存中に出てくる
水分を吸収してくれ、日持ちが長くなります。
そして、冷蔵庫に常備しておくと忙しい朝もらくらく。
お好みの野菜でお試し下さい(^^♪
【アレンジ・用途】
・お弁当のおかずに
・朝ごはん、晩ごはんの付け合わせに
【保存方法・保存期間】
・密封容器に入れ冷蔵保存で2~3日
地味で素朴なおかずですが、
どこか懐かしく、ホッとするおかず。
だから、地味で素朴なおかずが大好き。 竹輪と糸こんにゃくの甘辛炒め【作りおき】 by 鈴木美鈴
【アレンジ・用途】
・お弁当のおかずに
・朝ごはん、晩ごはんの副菜に
・温める時は、耐熱皿に入れラップをかけてレンジで温めます
【保存方法・保存期間】
・密封容器に入れ冷蔵保存で2~3日
【きのこの佃煮】
本当にたくさんの、
つくれぽさんを届けて下さりありがとうございます。 たっぷりきのこの佃煮【作りおき】 by 鈴木美鈴
塩分が気になる方は、
こちらの減塩レシピなどいかがでしょうか? 減塩きのこの佃煮【作りおき】 by 鈴木美鈴
【アレンジ・用途】
・お弁当のおかずに
・朝ごはん、晩ごはんの副菜に
・オムレツやたまごやきに
・和風きのこのパスタに
・ごはんにのせて、きのこ丼に
・細かく刻んで、混ぜご飯やちらし寿司の具に
【保存方法・保存期間】
・密封容器に入れ冷蔵保存で3~4日
・密封容器に入れ冷凍保存で2〜3週間
・冷凍庫へ入るスペースがない場合は、
ビニール袋へ入れジッパー付きの袋へ入れ冷凍保存
(ジッパー付きの袋へ直接入れてしまうと、洗っても再利用できないので、2重にします)
【切り干し大根煮】
いつもの切り干し大根煮に乾燥ひじきと、
畑で収獲したグリンピースをさやから出し、固めにゆで
冷凍保存しておいたものもプラス。
栄養価もアップ、賑やかになったかな。
レシピ→★ 減塩切り干し大根煮【作りおき】 by 鈴木美鈴
【アレンジ・用途】
★汁気をよくきりお弁当のおかずに
★朝ごはん、晩ごはんの副菜に
★細かく刻んで混ぜご飯に
★コロッケや春巻きの具に
★温める時は耐熱皿に入れラップをかけ、レンジで温めます。
【保存方法・保存期間】
★密封容器に入れ冷蔵保存で3~4日
★密封容器に入れ冷凍保存で2~3週間
★お弁当用のカップに入れ密封容器に入れ冷凍保存で2~3週間
★冷凍保存した場合は、使う前日に冷蔵庫へ移し、
自然解凍してからレンジで温めます。
★密封容器に入れて冷凍保存するスペースがない場合は、
ビニール袋に入れて、ジッパー付きの袋へ入れ冷凍保存
(ジッパー付きの袋へ直接入れると洗っても再利用できないので、2重にします)
【かぼちゃとごぼうの田舎煮】
かぼちゃの田舎煮に、ごぼうをプラス。
カロテンと食物繊維が豊富な、ホッとするおかず。
いりこだしが効いているので、
調味料はわずかで済むので減塩に繋がります。
【アレンジ・用途】
★お弁当のおかずに
★朝ごはん、晩ごはんの副菜に
【保存方法・保存期間】
★密封容器に入れ冷蔵保存で3~4日 かぼちゃの田舎煮【作りおき】 by 鈴木美鈴
【タコとわかめの甘酢和え】
ゆでだこ、乾燥わかめ、大根で甘酢和えに。
大根は薄切りにして、塩をふりしんなりしたら水気を絞る。
乾燥わかめは、肉厚で食感が良く、磯の香りが良い「昆布村」様のもの。
こちらの乾燥わかめは、他のものが食べられなくなったぐらい美味しいわかめなんです。
お気に入りです。
たっぷりの水に浸し、戻ったらザルに上げ水気を絞ります。
ゆでダコは斜め薄切りにして、わかめ、大根と一緒に甘酢と和えます。
【アレンジ・用途】
・朝ごはん、晩ごはんの副菜に
・お弁当のおかずに
【かぶのクリーム煮】
玉ねぎとハムをしんなりするまで炒め、
炒めている間にかぶと、人参をそれぞれ
やわらかくなるまでレンジ加熱します。
火を止め、薄力粉を振り入れ粉っぽさがなくなるまでしっかり混ぜ、
牛乳を加え混ぜながらととろみをつけ、塩こしょうで味を整えます。
畑で収穫した新鮮な玉ねぎ、かぶで作ったので
味は格別で、調味料は塩こしょうのみ。
暑いときも、朝早くても頑張ったごほうびかな。
【アレンジ・用途】
・朝ごはん、晩ごはんに
・ゆでたマカロニやパスタに
・グラタンに
【保存方法・保存期間】
・密封容器に入れ冷蔵保存で2日
①卵をゆでる。
鶏チャーシューのタレをレンジ加熱する。
かぼちゃとごぼうの田舎煮を作り始める。
②切り干し大根を水に浸す。
人参、油揚げを切る。
サラダの素の野菜を切り水に浸す。
③ゆで卵を冷水に浸し殻をむき、
キッチンペーパーで水気を拭き取り、
鶏チャーシューのタレに浸す。
糸こんにゃくを乾煎りにする。その間に竹輪を切る。
④竹輪と糸こんにゃくのピリ辛炒めを作りながら、切り干し大根煮を作る。
きのこの佃煮を作る。
⑤大根を薄切りにして塩をふる。
乾燥わかめを水に浸す。甘酢を作る。
⑥かぶのクリーム煮を作る。
タコとわかめの甘酢和えを仕上げる。
★温める時は、できたてと同じぐらいの熱さにしましょう。
(中途半端に温かいと菌が繁殖しやすくなります。)
★レンジで温めた場合は、全体的に混ぜて温まっているか
確認をして下さい。まだのようでしたら、再加熱します。
(レンジの場合、混ぜながら温める事ができないので、必ず確認しましょう)
★保存期間はあくまで目安としていただき、早めに使い切る事をオススメします。
★時短、節約料理を作る為の作りおきの事や
冷凍保存法をまとめています。→★
(変更、追加は随時行っておりますので、ご了承下さい)
★作りおき冷凍おかずの保存方法のコツやポイントはこちらから
→【保存版】「作り置き」を冷凍すれば怖いものなし!
お弁当に便利なレシピと冷凍&解凍テク
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
「最後まで読んだよ~」のお知らせとして、
こちらのバナーを
押していただけると嬉しいです。(^^♪
↓ ↓ ↓
レシピブログに参加中♪
肉・魚・野菜の他にご飯・色々使える
万能ダレを含む、120レシピ掲載。
晩ごはんの献立コーデも掲載しております。
作りおきをされない方でも普段のおかずとして
ご利用していただけるレシピや、
素材の味やだしをきかせたやさしい料理も。
盛るだけ つめるだけ 毎日かんたん 作りおき おかず/オーバーラップ
¥1,296
Amazon.co.jp
盛るだけ つめるだけ 毎日かんたん 作りおき おかず [ 鈴木美鈴 ]
¥1,296
楽天
この本をお手に取って下さった方へ
ご質問等ありましたら、ご遠慮なくにコメント、
メッセージして下さいね。
LINE登録していただくと、更新のお知らせが届きます
主にブログの更新のお知らせ、心が軽くなる言葉、
ブログには書いていない日常の事もお話ししています。
フォローしていただくと、ブログ更新のお知らせが届きます。
Twitterブログパーツ
鈴木美鈴の台所
ここへ来て下さる方へ極力、
詳しくお伝えできるようにさせていただいておりますが、
リクエスト、ご質問等ございましたらご遠慮なくお申しつけ下さいませ。
コメント
コメント一覧 (4)
いつも楽しみにしています。
『作りおき』やってみようとは思うのですが…😓
「鶏チャーシュー」にお弁当にも朝食の一品にも大活躍❗
ただ 鶏肉をたこ糸で上手に巻けません😢
ネットで検索しても 不器用な為😱コツはありますか?
楽しみにして頂き、本当にありがとうございます。
とっても嬉しいです。
作りおき、とっても便利で助かりますよ。
ぜひ、初めてみて下さいー。
鶏チャーシューもお試し頂き、感激です。
こちらに、鶏チャーシューを作るコツやポイントなど、まとめていますので、
良かったらご覧になって下さい。
http://misuzu-suzuki.blog.jp/archives/16071460.html
コメントありがとうございます\(^o^)/
練習して上手に巻けるよう 頑張ります。
私は肉が苦手であまり食べないのですが、煮汁で作った卵は大好きです😆
ご丁寧にありがとうございます。
はい、何度かやっていくうちにうまく巻けるようになりますよー。
頑張って下さい\(^o^)/
味玉、美味しいですよね。
私も大好きですー。