おはようございます。
ここへ来てくださり、
本当にありがとうございます。
更新の励みになりますので、
良かったら、こちらのバナーを
押して応援よろしくお願いします(^^♪
↓ ↓ ↓
レシピブログに参加中♪
火曜日の朝に作った作りおきおかずは8品
【マカロニサラダ】
具材は、人参、玉ねぎ、きゅうり。
マヨネーズ、塩こしょうで味付け。
【アレンジ・用途】
★お弁当のおかずに
★パンに挟んでサンドウィッチに
★朝ごはん、晩ごはんの副菜に
【保存方法・保存期間】
★密封容器に入れ冷蔵保存で2日
【手羽元とじゃがいも煮】
手羽元はオリーブオイルをひいた、
フライパンで焼き色が付くまで焼き、
玉ねぎ、じゃがいも、人参の順に炒め、
水を加え沸騰したら、
アクを取り除き、料理酒を加え、
じゃがいもがやわらかくなるまで炊き、
砂糖を加え5分中火でコトコト。
それから、醤油を加え
汁気がなくなるまでコトコト。
仕上げにみりんを加え、
フライパンをゆすりながら照りをつける。
【アレンジ・用途】
★野菜だけお弁当のおかずに
★晩ごはんの主菜や副菜に
【保存方法・保存期間】
★密封容器に入れ冷蔵保存で2〜3日
【椎茸の佃煮】
椎茸が大袋入りでお買い得だったので、
今回は生椎茸で佃煮にしました。
生椎茸は細切りにし、被るぐらいより少し多めの
水と料理酒を入れ、5分程炊きます。
生椎茸がやわらかくなったとこへ、
調味料を加え煮汁がなくなるまで、コトコト炊いてできあがり。
調味料は、黒糖、醤油、仕上げにみりんを照り出しに少々。
煮物など、食材がやわらかくなってから
調味料を加えると、早く染み込み調味料も少量で済みます。
【アレンジ・用途】
・冷やし麺のトッピングに
・混ぜご飯やちらし寿司の具に
【保存方法・保存期間】
・密封容器に入れ冷蔵保存で1週間
・密封容器に入れ冷凍保存で2〜3週間
【うま塩おかかピーマン】
うま塩おかかは、今までにキャベツ、
きゅうりとレシピを作りました。
今回は、ピーマンで作ってみましたが、
とっても美味しくできたので、
レシピを後日、更新させて下さい。
【アレンジ・用途】
・お弁当のおかずに
・主菜の付け合わせに
【シンプルトマトソース】
畑で収穫した大量のミニトマト。
数にして30個ぐらいかな?
それでも、まだまだあるミニトマト。
とっても美味しいミニトマトなので、味付けは少量。
トマトの美味しさをいかします。
【アレンジ・用途】
・グラタンやパスタに
・チキンステーキのソースに
・お肉の煮込み料理に
【保存方法・保存期間】
・密封容器に入れ冷蔵保存で3日
・密封容器に入れ冷凍保存で2〜3週間
・密封容器に入れて冷凍するスペースが
ない場合は、ポリ袋に入れジッパー付きの
袋に入れて冷凍します(直接、ジッパー付きの袋に入れて冷凍すると、
洗っても再利用できないので2重にします)
【塩鯖の塩焼き】
塩鯖は魚焼きグリルで焼いて、
冷めたらラップに包み、ジッパー付きの袋に
入れて冷凍保存しておきます。
お弁当のおかずが足りない!!
朝ごはんを短時間で作りたい!!
そんな時に助けてくれる、冷凍焼き魚です。
【アレンジ・用途】
・お弁当のおかずに
・朝ごはん、晩ごはんの主菜に
・ほぐして混ぜご飯やちらし寿司に
・レシピ→これからの時期にオススメ!!焼き鯖寿司
【保存方法・保存期間】
・密封容器に入れ冷蔵保存で2日
・密封容器に入れ冷凍保存で2〜3週間
・密封容器に入れて冷凍するスペースがない場合は、
ラップに包みジッパー付きの袋に入れて冷凍します
(直接、ジッパー付きの袋に入れて冷凍すると、洗っても再利用できないので2重にします)
【にらたっぷり餃子】
娘達が小さい頃は頻繁に作っていた、にらたっぷり餃子。
豚ひき肉に対してにらが多めで、
キャベツは入れないわが家の餃子。
ゼラチン入りなので、肉汁があふれ出てきます。
【アレンジ・用途】
・焼き餃子に
・水餃子に
・揚げ餃子に
・餃子スープに
【保存方法・保存期間】
・密封容器に薄力粉を薄くふり、
餃子をのせて冷蔵保存で1日
・密封容器に入れ冷凍保存で2週間
・冷凍した場合は、冷蔵庫へ移し自然解凍してから調理します。
【ふっくらジューシーお揚げさん】
黒糖で炊き始めて、
すっかり定番になった黒糖お稲荷さん。
盛るだけ詰めるだけ毎日かんたん作りおきおかずP114より。
ふっくらやさしいお稲荷さんと炊き方は同じで、
砂糖を黒糖に変えてみました。
コクのある甘さで食が進みますね。
【アレンジ・用途】
★お稲荷さんに
★温かいうどんに
★細かく刻んでちらし寿司や混ぜご飯に
【保存方法・保存期間】
★密封容器に入れ冷蔵保存で4~5日
★密封容器に入れ冷凍保存で2〜3週間。
★密封容器に入れて冷凍するスペースがない場合は、
ラップに包み、ジッパー付きの袋に入れて冷凍します
(直接、ジッパー付きの袋に入れて冷凍すると、洗っても再利用できないので2重にします)
★温める時は、できたてと同じぐらいの熱さにしましょう。
(中途半端に温かいと菌が繁殖しやすくなります。)
★レンジで温めた場合は、全体的に混ぜて温まっているか
確認をして下さい。まだのようでしたら、再加熱します。
(レンジの場合、混ぜながら温める事ができないので、必ず確認しましょう)
★保存期間はあくまで目安としていただき、早めに使い切る事をオススメします。
★時短、節約料理を作る為の作りおきの事や
冷凍保存法をまとめています。→★
(変更、追加は随時行っておりますので、ご了承下さい)
★作りおき冷凍おかずの保存方法のコツやポイントはこちらから
→【保存版】「作り置き」を冷凍すれば怖いものなし!
お弁当に便利なレシピと冷凍&解凍テク
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
「最後まで読んだよ~」のお知らせとして、
こちらのバナーを
押していただけると嬉しいです。(^^♪
↓ ↓ ↓
レシピブログに参加中♪
肉・魚・野菜の他にご飯・色々使える
万能ダレを含む、120レシピ掲載。
晩ごはんの献立コーデも掲載しております。
作りおきをされない方でも普段のおかずとして
ご利用していただけるレシピや、
素材の味やだしをきかせたやさしい料理も。
盛るだけ つめるだけ 毎日かんたん 作りおき おかず/オーバーラップ
¥1,296
Amazon.co.jp
盛るだけ つめるだけ 毎日かんたん 作りおき おかず [ 鈴木美鈴 ]
¥1,296
楽天
この本をお手に取って下さった方へ
ご質問等ありましたら、ご遠慮なくにコメント、
メッセージして下さいね。
LINE登録していただくと、更新のお知らせが届きます
主にブログの更新のお知らせ、心が軽くなる言葉、
ブログには書いていない日常の事もお話ししています。
フォローしていただくと、ブログ更新のお知らせが届きます。
Twitterブログパーツ
鈴木美鈴の台所
ここへ来て下さる方へ極力、
詳しくお伝えできるようにさせていただいておりますが、
リクエスト、ご質問等ございましたらご遠慮なくお申しつけ下さいませ。