
もうじき節分ですね。
皆様が健康で幸せに過ごせますように。
節分といえば恵方巻き!!
最近では、具材がバラエティー豊かで見ているだけでも楽しくなりますね。
今日は、恵方巻きをご自宅で作られる方へ参考になれば!
と思い下ごしらえを簡単に、そして巻き方のご紹介です。
巻き方は色んな角度から撮影して、
わかりやすくしていますのでぜひご覧になってみて下さいね。
【下ごしらえが簡単!恵方巻き】
〈材料・4本分〉
・お米 2合
・だし昆布 1枚
・殻付き海老 12尾
・きゅうり 1本
・焼き穴子 4本分
・お刺身用の切り身 4本分
・大葉 8枚
・カニかま 4本(ロングタイプ)
・サラダ油 少量
●卵 3個
●水 大さじ3
●白だし 大さじ1/2
●砂糖 小さじ1/2
★水 500cc
★塩 ひとつまみ
★鷹の爪 1/2本
★酒 大さじ1
★醤油 大さじ3
◎酢 100cc
◎砂糖 大さじ6
〈作り方・調理時間60分・炊飯する時間を除く〉
①お米はといで2のメモリまで水を入れ、だし昆布を加えて炊飯する。
◎を混ぜ合わせる。
②★をフライパンに入れて中火にかける。
殻付き海老は真ん中辺りに竹串を入れて背わたを取り、
尻尾から真っ直ぐ竹串を刺す。
③★が沸騰したら竹串にさした殻付き海老を入れて、
中火で2分ゆでてザルに上げて冷まし、竹串を抜いて殻をむく。
④●を混ぜ合わせ、卵焼き器でだし巻き卵を作り、1cm角の棒状に切る。
⑤きゅうりは洗ってヘタを取り、縦4等分に切る。
焼き穴子は、きゅうりと同じ幅に切る。大葉は茎を取る。
⑥カニかまはフィルムをとる。
お刺身用の切り身は、穴子と同じ幅に切る。
⑦ご飯が炊けたら飯台に入れて、
◎をかけながらしゃもじで切るようにして混ぜ合わせて粗熱を取り、4等分にわける。
⑧まきすに海苔を置き、⑦の酢飯の1/4を置き、
海苔の上を2cm程あけて広げる。
⑨⑧の酢飯の真ん中よりやや下の辺りに、大葉、穴子、
お刺身用の切り身、きゅうり、カニかま、だし巻き卵、ゆで海老の順にのせる。
⑩具材を押さえながら巻いていき、巻けたらラップに包む。乾燥防止
〈コツ・ポイント〉
・お刺身用の切り身は鯛を使いましたが、お好みのものでも作ってみて下さいね。
・③の工程ではアクが出ますので、取り除きながらゆでて下さいね
・海苔はザラザラした面を上に向けて置いて下さいね
・酢飯は1本辺り180gになります

YouTubeオススメ動画
普通のキャベツでもお試しいただけます。
最近の人気記事です


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
みなさんに支えられて私が居ます。
どうぞ、応援クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓
レシピの更新がいち早いサイトです。
↓ ↓ ↓
レシピの更新がいち早いサイトです。
↓ ↓ ↓
★LINE登録していただくと、更新のお知らせが届きます
★主にブログの更新のお知らせ、心が軽くなる言葉、
ブログには書いていない日常の事もお話しをしています。
★フォローしていただくと、ブログ更新のお知らせが届きます。
肉・魚・野菜の他にご飯・色々使える
万能ダレ、ドレッシングを含む、120レシピ掲載。
晩ごはんの献立コーデも掲載しております。
作りおきをされない方でも普段のおかずとして
ご利用していただけるレシピや、
素材の味やだしをきかせたやさしい料理も。

¥1,296
Amazon.co.jp
¥1,296
楽天
この本をお手に取って下さった方へ
ご質問等ありましたら、ご遠慮なくにコメント、