
今日のレシピは家庭料理の定番、五目豆の煮物です。
一般的な五目豆の煮物は干し椎茸やだし昆布を使いますが、
今回のレシピはそれらを普段使わない方向けのお気軽レシピにしました。
実は今回も長女からのリクエストで、
私でも作れそうな簡単なレシピにして欲しい…
なるほど!
そうだよね…
簡単に作れる方がいいよね。
干し椎茸やだし昆布も普段から使わないからね。
だけど料理が嫌いなのに、
五目豆の煮物が作れるようになりたいとは…
母さん嬉しかったから、
すぐに材料を揃えて作ったよ。
レシピを送ると、次の日すぐに作ったみたいで写真が送られてきて、
美味しくできたよ〜レシピありがとう!と嬉しい言葉。
こちらこそ、すぐに作って写真まてありがとう。
本当に簡単に作れるようにしていますので、ぜひお試し下さいね。

【家庭料理の定番!五目豆の煮物】
〈材料・6人分〉
・ごぼう 1/2本(約70g)
・人参 1/4本(約70g)
・板こんにゃく 1/4枚
・椎茸 2枚
・大豆の水煮 1袋(150g)
・サラダ油 小さじ1
●水 200cc
●酒・みりん・醤油 各大さじ2
●砂糖・だしの素 各小さじ1
〈作り方・調理時間25分〉
①ごぼうの皮は包丁でこそげ、
大豆の水煮の大きさぐらいの各切りにして
水に3分浸してアクを抜き、ザルに上げて水気をきる。
②人参、椎茸、板こんにゃくも、ごぼうと同じ大きさに切る。
大豆の水煮はザルに上げ、サッと洗って水気をきる。●を混ぜ合わせる。
③フライパンを中火で熱し、フライパンが温まったら
板こんにゃくを入れ乾いた音になるまで炒める。
④板こんにゃくが乾いた音になったら、
サラダ油、人参、ごぼう、椎茸を入れて2分炒める。
⑤ ④に●と大豆の水煮を加え、落し蓋と蓋をして沸騰したら中火弱で10分煮る。
⑥落し蓋を取り、フライパンをゆすりながら煮汁がほぼなくなるまで煮詰める。
〈コツ・ポイント〉
・できたてよりも、一晩冷蔵庫で置いておくと、より美味しくなります。
〈保存方法・保存期間〉
・保存容器に入れ冷蔵保存で3日
YouTubeオススメ動画
普通のキャベツでもお試しいただけます。
最近の人気記事です
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
みなさんに支えられて私が居ます。
どうぞ、応援クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓
レシピの更新がいち早いサイトです。
↓ ↓ ↓
レシピの更新がいち早いサイトです。
↓ ↓ ↓
★LINE登録していただくと、更新のお知らせが届きます
★主にブログの更新のお知らせ、心が軽くなる言葉、
ブログには書いていない日常の事もお話しをしています。
★フォローしていただくと、ブログ更新のお知らせが届きます。
肉・魚・野菜の他にご飯・色々使える
万能ダレ、ドレッシングを含む、120レシピ掲載。
晩ごはんの献立コーデも掲載しております。
作りおきをされない方でも普段のおかずとして
ご利用していただけるレシピや、
素材の味やだしをきかせたやさしい料理も。

¥1,296
Amazon.co.jp
¥1,296
楽天
この本をお手に取って下さった方へ
ご質問等ありましたら、ご遠慮なくにコメント、