おはようございます。
お手数をおかけいたしますが、応援よろしくお願い致します。


たくさんの応援いつも本当にありがとうございます。
みなさんのお力添えのおかげで 私の夢を叶えさせていただきました。
素敵な形にして頂きました事、お礼申し上げます。
ありがとうございました。
全国の書店、Amazonさん、楽天さんにて発売中です
どうぞよろしくお願い致します。
盛るだけ つめるだけ 毎日かんたん 作りおき おかず/オーバーラップ

¥1,296
Amazon.co.jp
盛るだけ つめるだけ 毎日かんたん 作りおき おかず [ 鈴木美鈴 ]

¥1,296
楽天

ご質問等ありましたら、お気軽にメッセージして下さいね。
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○
この日の夜勤べんとうは、
作りおきの、ささみのしそチーズ焼きを主菜に。
副菜は、3品。
パセリとプチトマトの美肌マリネ(作りおき)
豚肉とピーマンのオイスターソース炒め(作りおき)
だしが効いてるひじき煮(作りおき)
黒米ごはんに、たくあんを添えて。
①お弁当箱とボウルに抗菌殺菌スプレーをふきかけ、
ボウルに黒米ご飯を入れて冷ます。
②ひじき煮を小さめのシリコンスチーマーに入れ、レンジで温め冷ます。
③豚肉とピーマンのオイスターソース炒めを小さめの耐熱皿に入れ、レンジで温め冷ます。
④ささみのしそチーズ焼きを耐熱皿に入れ、蓋をして、レンジで温め冷ます。
レンジで温め冷ましている間に、②③とプチトマトのマリネをお弁当用のカップに詰める。
⑤お弁当箱に黒米を詰め、たくあんを添え、
(この時点で黒米ご飯は冷めていました)
プチトマトのマリネ、ひじき煮、ささみのしそチーズ焼き、
豚肉とピーマンのオイスターソース炒めの順に詰める。
【調理時間・10分】
【食材費・90円
とうちゃん、この日も無事に帰って来てくれてありがとう。

○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○


(主菜・たんぱく質)

トマトがおいしくなってきましたので、仕上げにフレッシュトマトを
加えるとボリュームが出て爽やかになります。

(副菜・ビタミン)

たくさんのつくレポさんが届いています、レシピは動画付きです。
パリパリの油揚げとチーズが病みつきになり、わさびドレッシングが良く合います。

(副菜・ミネラル)

ミネラル豊富なわかめとチーズがとろ~り、ふんわり卵でご飯が進みます。

今夜の晩ごはんにいかがでしょうか?
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○
★お弁当に詰めるご飯を早く冷ます方法→★
★この日のお弁当に使った、作りおきの記事→★
★保存期間はあくまで目安としていただき、早めに使い切る事をオススメします。
★時短、節約料理を作る為の作りおきの事や
冷凍保存法をまとめています。→★ (変更、追加は随時行っておりますので、ご了承下さい)


★温める時は、できたてと同じぐらいの熱さにしましょう。
(中途半端に温かいと菌が繁殖しやすくなります。)
★レンジで温めた場合は、全体的に混ぜて温まっているか確認をして下さい。
まだのようでしたら、再加熱します。
(レンジの場合、混ぜながら温める事ができないので、必ず確認しましょう)
お弁当作りの食中毒予防
①水分を出さない
(水分が出ておかずやご飯に付くと、菌が繁殖しやすくなります)
★汁気のあるおかずは、キッチンペーパーの上にしばらく置いて水分を吸収させてから詰めます。
★お弁当用のカップを使用して、水分が他のおかずに付かないようにします。
★かつお節、すりごま、とろろ昆布など水分を吸収してくれる食材を使うと効果的です。
②ご飯もおかずも、必ず冷めてから詰める
★温かいままお弁当箱に詰めて蓋をすると、蓋に水滴がつき、
その水滴が落ちて、詰めたおかずやご飯につき菌が繁殖します
③菌をよせつけない
★詰めるまえに、食品についても大丈夫な抗菌、
殺菌スプレーをお弁当箱に吹きかける。
(ちなみに私は、作りおきを保存する容器と
お弁当箱に詰める時に、こちらのスプレーを使用しています)
ドーバー パストリーゼ77 500ml(スプレーヘッド付き)
④菌を増やさない
★前日に作りおきしていたものは必ずレンジで温めるなど、できたてと同じ温かさに再加熱します
★抗菌作用のある食材を使う(酢、大葉、梅干し、生姜、わさびなど…)
保冷バックにお弁当と保冷剤を入れると、お昼の楽しい時間まで安心ですね。
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○
読んだよ~!!おしるしに押していただけると嬉しいです。
レシピブログに参加中♪
LINE登録していただくと、更新のお知らせが届きます
主にブログの更新のお知らせをお届けしています。
初心者の方もたくさん、ここへ来て下さっているようなので、
極力、詳しくお伝えできるようにさせていただいておりますが、
リクエスト、ご質問等ございましたらご遠慮なくお申しつけ下さいませ。
コメント
コメント一覧 (8)
どれもこれも作ってみたい、食べたくなるー(´艸`*)
今度ささみを買ってきたら作らなきゃ~お弁当にぴったり!
ご飯の色が美しいわ。
黒米入りですね♪
美肌マリネ。
いつか作りたいー!とイェックしているレシピです。
色合いが綺麗になりますね。
お弁当のあれこれが、記事下部にまとめられていて、とってもわかりやすいです♡
いつも、ありがたいお言葉
本当に嬉しいです。
うん、お弁当のおかずにもオススメで〜す。
美肌マリネ!!
そうなの〜?とっても嬉しいです。
ご飯は、黒米です〜。
まだまだあると思うけど、
とりあえず、私の知っている事や、
今までの失敗した事を生かしたまとめを書いてみました。
いつも嬉しいお言葉ありがとう〜。
いつもブログを拝見させて
頂いてます( ˊᵕˋ )
そこで少し質問があるのですが
菌をふやさないために
前日に作りおきしていたものは
必ずレンジで温めるなど、できたてと同じ温かさに再加熱した方がよい!!
とありますが、私は職場でレンジが
使えるのでお弁当につめるときは
冷めたままではダメでしょうか?
いつも、ここへ来て下さりありがとうございます。
とっても嬉しいです。
職場で温める事ができる場合は、冷蔵庫から出したものを
温めないで詰めても大丈夫ですが、その場合は必ず、
ご飯はしっかり冷ましてから詰めると大丈夫です。
そして、用心の為保冷バックに保冷剤を入れて持ち運びをするといいかと思います。
どうしても朝は時間がなく
再加熱して冷ます時間がないため
そのままお弁当に詰められると
助かります( ˊᵕˋ )
ご丁寧にお返事、ありがとうございます。
とっても嬉しかったです。
お弁当作り、頑張りましょうね。